天理高校1年生〜理不尽な寮生活〜

2021年4月2日

天理高校の時の試合のワンショット

こんにちは、2008年に奈良県天理市にある天理高校100期生として入学した土井健史(@takeshidoi)です。
僕は地元で親に甘えていたため天理高校1年生の寮生活で本当に苦労し、辛くて泣いた日も何度もあります。

どれだけしんどかったというと、これだけははっきり言えます。
“100万円を貰っても天理高校の1年生には戻りたくない“とだけ言っておきましょう(笑)
まあ、正直言うと練習より寮生活の方がしんどいというやつですね。

今回は天理高校1年生の学校の生活・寮生活がつらい人たちに向けたメッセージについて下記のテーマでお話します。

天理高校には3つのクラスがある

天理高校のクラス分けは1類「普通科」、2類「特進」、3類「スポーツ科」。
天理高校の入試の前に天理の先生に2類「特進」は授業が1時間多い日があるため練習時間が減るといわれたので、1類(普通科)の受験に失敗したら、3類(スポーツ科)の予定だった。

僕は入学のパンフレットを見た時に3類(スポーツ科)の【男女の比率】がおかしいのに気づいた。
スポーツ科の3類の特徴とは下記の3つ。

  • 3年間同じクラスで女の子がスポーツ科の女の子しかいない。
  • 女の子の人数も15人くらいで3年間クラス替え無し。
  • 授業が1類や2類より少なく、柔道の特別練習(特講)がある。

それを見て僕は「男子校じゃねえか!しかも練習増えるし、誰が行くか」と思っていた。
結果的には1類(普通科)に受かり、2類(特進科)も受かる点数だったらしい(笑)

普通科に入ったのに女の子が怖かった

女子寮が「東寮」という名前で、その寮の女の子を傷つけると寮の女の子全員に無視をされる「東寮マジック」って言葉があった。
由来は「気づいたら無視されていたやつがいなくなっている」ということでマジックらしいです。
今はみのり寮になりましたが「みのり寮」マジックなんて言葉はあるのでしょうか?
ちなみに女子寮も「音」を1年生は立ててはいけないという謎ルールがあった。

天理高校の柔道部の寮生活

夢と希望を持って入学した天理高校の柔道部「火水風寮」には様々な理不尽で訳の分からないルールがあった。

  • 「シャワーの使用が禁止」。みんなが浸かっている風呂の湯を使わないといけない。
  • 平日外出禁止。天理高校柔道部の1年生は火水風寮の仕事があるため。
  • 先輩の洗濯を干す・布団を引くなんて当たり前。
  • 自分の名前を”自分”と呼ぶ、六時半の半を30分と言えなど。

ちなみに僕の掃除担当は2階トイレの掃除であり、日直は朝練前に掃除する必要があったので掃除していたら、先輩が起きてきて「うるさい」とキレられた。
担当の2階トイレの奥の個室にエロ本があり、めちゃくちゃぶすなグラビアアイドルだった(笑)

今思えば、基本的に同級生や先輩からの電話を無視すればよかったです。
基本的に同級生からの電話は「〇〇先輩が呼んでいる」という基本的に【ぱしり】のため。
※当時は携帯電話が禁止だった。
(現在は天理高校も携帯電話の所持が許可されている)

寮生活に向いていない人の特徴3選

  • 上下関係が苦手な人。
  • 地元で好き放題して、親に洗濯から掃除をしてもらっていた人(つまり僕)
  • 早寝早起きができない人。

天理高校の寮生活の厳しさを語ったのを動画YouTubeにアップしました。

天理高校OBが語る寮生活【火水風寮と北寮】

天理高校1年生の時の柔道の成績

柔道の成績は1・2年生だけの新人戦で【奈良県ベスト8】。
そのため3位から出場できる近畿大会にも出られず、「終わった全中2位」と呼ばれていた。
また、天理高校柔道部の名前札は成績や実力順に並んでおり、僕は14人くらいの人数で後ろから5番目だった。

因みに、この時に成績の良い選手たちが合宿に選ばれたが、僕は行くことも許されなかった。

天理高校柔道部のレギュラーに抜擢

天理高校1年目の12月の天理合宿の練習試合で成果が出始めて、天理高校7番目のレギュラーに成績が全く無い66kg級ながら、7番目のレギュラーに抜擢された(この時は66kg級)。
周囲からの陰口はすごかったが、春の全国柔道選手権大会ではレギュラーの一人が怪我をして6人に残った。
正直、補欠だと思ったら残りの5人に選ばれ、全国柔道選手権大会の団体戦に出場。

慣れない寮生活に苦しんでいる人達へ

1年生の頃は新しい環境の寮生活はかなりきつい。
でも、それと向き合うしかないし、”日本では環境が合わないから転校します。”は日本では後ろ指をさされる、
今は辛いが、終わってみればあっという間だし、本当に精神的に辛くてしんどいならば、やめても良いと僕は思う。

僕の記事が寮生活で悩んでいる人たちの助けになれば幸いです。
それではこの辺で、時間を大切に良い一日を!